This best shot
次回アップ予定:Scene-420 旧中川『ふれあい橋~江東新橋』(04/19 12:00)
4月も中旬に入り、開花が早かった今年のソメイヨシノも終わりましたね。現在、咲いている桜は牡丹桜や枝垂れ桜、山桜などです。飯能を流れる入間川を遡上している時に、奥武蔵の山人さんのブログで、御衣黄(ギョイコウ)と云う緑色の桜を初めて知りました。山人さんから、元加治駅近くの「円照寺の御衣黄が満開ですよ!」との情報を頂いたので、4月6日と12日に見に行きましたので、Spotで紹介します。
駅前から南東方向、線路沿いに130m進み、踏切を渡ると右手に真言宗智山派寺院の円照寺が在ります(タイトルに飯能と付けましたが、円照寺は入間市の所在です)。中に入ると、左手に淡いピンクの牡丹桜が満開です。品種は関山ですかね?
右手に目を移すと薄緑色で満開の桜が在ります、此れが御衣黄桜かな。此の後、阿須運動公園で見た御衣黄の緑の蕾に比べて、緑色が薄い感じです。此方は既に満開で、開花時期が1週間程早いのも気になりますね。途中で御衣黄の特徴をチェックすると、花弁が肉厚で外側に反り返り、気孔が在るとあります。と云う事で、帰りに再び円照寺に寄り、落ちている花弁を拾って帰宅してから厚さをノギスで測ると0.05t。阿須運動公園の奴は、花弁が外側に反り返り、厚さは0.15tでした。と云う事で、色、反り、厚さから、円照寺の桜は鬱金桜(ウコンザクラ)ぽっいですね。
鐘楼の後ろに枝垂れ桜も在りますよ。蕾も未だ残っているので、暫くは楽しめますね。
円照寺を後にして、南西800m程に在る阿須運動公園の御衣黄を見に行きます。円照寺前の道を120m程南下して入間川に架かる上橋を渡り、右岸側遊歩道に降ります。空に掛かる曇を引き裂く様に強風が吹いています、対岸の砂埃凄いね。阿須運動公園付近から飯能市になります。ソメイヨシノは殆ど散り、残り桜も強風で散りそうです。シャッターボタンを押す時、息を止めませんか?時折止む風に合せて、残り桜を撮りたいんだけどフレームの中で動き廻るので、フー、息が持ちませんね(笑)。
遊歩道脇には、春を待っていた野草が青、白、黄色と様々な彩でアピールしていますよ。暫し、野草教室の開催です。最初の登場はオオイヌノフグリ:名前の由来となった種の画も載せましたが、可愛そうな名前なので別名を探したら、天人唐草と云うのが有りましたので、此れにしようね(笑)。クサノオウ(草ノ王):綺麗な花ですが傷付けると出る乳液には有毒アルカロイドが含まれており、被れるので触らないように。シャク(杓):花が開く前の茎、葉、根は、食用出来ます。
ハナダイコン(花大根)も咲き始めましたね、繁殖力が強くどんどん増えますよ。クサイチゴ(草苺):果実が赤く熟すると食用となり、酸味が少なく甘いそうです。カラスノエンドウ(烏野豌豆):マメ科の植物で食用可能、天ぷらにすると最高に旨いそうですよ。
背の低いタンポポが咲いていました、冬の寒さを凌ぐ為、地面を這う様にして育つそうで、暖かくなるにつれて茎が伸びる在来種です。ハナニラ(花韮):アルゼンチン原産で、観賞用に導入されたのが逸出し帰化植物として増殖しています。ヒメオドリコソウ(姫踊り子草):此れも帰化した外来種で、可愛い名前の割には地味な色合いで、笑っちゃいますね。
上橋から700m程、阿須運動公園前の木橋を左手に渡ります。道成りに進み、県道195号線に架かる、あけぼの橋へ繋がる歩道の1本下の歩道両脇に在る木が御衣黄で、3本植えられています。
御衣黄の緑に溶け込む地味な存在に追い打ちを掛ける様に、周りに満開の八重桜が咲いており、目立ちませんね(笑)。蕾が緩み、開花直前状態ですが、濃い緑の花弁が覗いています。見頃は1週間後位なので、又 見に来ますよ。
序に満開の八重桜を並べますね、紅白の八重咲も在りますね。
日が替わりましての約1週間後、晴れの日を選んでの再来です。先週満開だった八重桜、昨日の強風で跡形も無いですね。代わりに3本の御衣黄、あっと云う間に満開です。でも、満開なのに遠目からは全然目立たず、通行人は無視、可愛そうですね。御衣黄の花弁には気孔が在り、花は葉から進化したと考えられているので、御衣黄の花は先祖返りしたと、云われています。カメラのレンズに花弁を貼り付けて撮り、拡大して確認しましたが、ん~気孔って、どれだ?(笑)、判ったのは御衣黄の花脈の方がハッキリ盛り上がっており、此れが厚さの違いみたいです。
開花から約1週間経過の御衣黄を並べます。この先、緑色が薄くなり、白、ピンクへと色変わりしますので、まだ1週間は見頃が続きますよ。
>>>後書き<<<
御衣黄桜、如何でしたか、人に云われないと判り難い存在ですよね。ソメイヨシノなどの桜を見飽きた頃に咲き、緑色なのでインパクトが強いですね。都内にも探して見ると、色々と出て来ます。新宿御苑や高尾の森林総合研究所などにも在るそうです。新宿御苑は何回も行っているのに、緑色なので気が付かなかったんですね(笑)。来年は、探しに行くかな?
次回は通常Sceneに戻り、中川新橋から遡上して、ふれあい橋、JR総武本線旧中川橋梁、江東新橋までの紹介です。
お気付きの点、照会などがありましたら下の[拍手]ボタンからコメントを送って下さい、非公開なので気軽にどうぞ。尚、問い合わせ等につきましては、返信用のメアドの書き込みも願います。
[拍手]ボタン
Author:mark60
関東地区の河川に架かる橋を
紹介しています
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |
東京の天気予報
ご訪問 ありがとうございます。 リンクフリーです。