This best shot
次回アップ予定:Scene-383 高麗川『若宮橋、万年橋』(11/01 12:00)
[Vol-02] 今回は戸口橋から継続遡上して、粟生田大橋、高麗川大橋、関越自動車道高麗川橋までの紹介です。では、戸口橋から右岸側の遊歩道を遡上します。500m程進むとグリーン塗装の『#04粟生田(あおうだ)大橋』です。高麗川左岸の坂戸市戸口と右岸の坂戸市泉町とを結び、埼玉県道39号川越坂戸毛呂山線バイパスが通ります。
名称:粟生田大橋
構造種別:3径間ゲルバー鈑桁
河口からの距離:1.9km
橋の長さ:約127m
有効幅員:約14m
竣工:2001年(H13)
粟生田大橋の左岸上流に新田排水樋管(形式:鋼製ローラーゲート1門、門扉:幅1.8m×高さ1.8m、完成:1983年(S58))が在ります。此処の土手にも彼岸花が咲いていますね。彼岸花の球根には毒が有り、土手に穴を開ける土竜や鼠が嫌がる事から、昔から土手を守る為に植えられたそうです。土手のムギワラトンボ、翅が泥で汚れてるでしょ、水溜りでパタパタと踠いていたので救って、葦に移動した奴です。
右岸側の遊歩道を660m遡上すると粟生田排水樋管、其の先に粟生田灌漑用取水堰(形式:転倒ゲート3門、門扉:幅22.8m×高さ1.1m、完成:1979年(S54))が在り、横に魚道も付いていますね。水質が透明で魚も捕り易そうでサギも良く見掛けます。
取水堰から100m、粟生田大橋の上流740mに架かるのが『#05高麗川大橋』です。高麗川左岸の坂戸市中里と右岸の坂戸市泉町・中富町とを結び、埼玉県道39号川越坂戸毛呂山線が通ります。
名称:高麗川大橋
構造種別:5径間PC桁
河口からの距離:2.7km
橋の長さ:約189m
有効幅員:約9m
完成:1986年(S61)
高麗川大橋の右岸上流側に中富排水樋管(形式:鋼製ローラーゲート2門、門扉:幅2.5m×高さ2.5m、完成:1986年(S61))が在ります。相変わらず雲が残っているけど、湿度が低いので遠くまでクッキリと撮れるので気持が良いです。風も少しあり秋の雲、巻雲ですね、明日は天気が崩れそうです。
JB(じじばば)運動公園横から遊歩道を道路側に降りて、南300m程に在る幡戸神社に行きます。創建は不詳、稲荷神社が併設されています。所在:坂戸市中富町75。
遊歩道に戻り、180m程先に今回終着地点の橋『#06関越自動車道高麗川橋』が架かっています。高麗川大橋の上流350mに架かる橋で、高麗川左岸の坂戸市中里と右岸の坂戸市中富町・浅羽とを結び、関越自動車道の左岸側坂戸西SICと右岸側の鶴ケ島ICとの間に位置しています。1975年(S50)に川越IC~東松山ICが開通しており、同時期の架橋と推定します。
名称:関越自動車道高麗川橋
構造種別:5径間PC桁
河口からの距離:3km
橋の長さ:約215m
有効幅員:約12m×2
竣工:1975年(S50)推定
>>>後書き<<<
途中の農家の庭先で採れたて野菜が売っていたので、珍しい金糸瓜を¥300でお買い上げ、キンシウリ(金糸瓜)はウリ科カボチャ属で、西洋カボチャの変種だそうです。帰宅してからレシピを検索。両端を外して3cm厚さ位に輪切って種とワタを取り鍋で湯を沸かして投入、落し蓋を乗せて12分煮たらシャキシャキ感が残る様に冷水に浸けて煮込みを止めます。冷めてから輪切りを揉み解すと面白いように糸状の身が出て来て、結構な量が取れますね。先ずは、カニカマ、ミニトマト、パクチーと混ぜ、中華スープを掛けてのナンチャッテ冷やし中華です。ん~、クセも無くシャキシャキしていて面白い味だね、豚カツの付け合わせ野菜にも混ぜて、ゴマダレ野菜サラダ、サッパリとして美味です。別名、ソウメンカボチャ(素麺南瓜)とも呼ばれているので、最後は天婦羅ソバじゃなくて、天婦羅金糸ソーメンです(笑)。近所のスーパーでは見られない食材なので、又 遭ったら買おうっと。
序に溜まっている料理ストックからシリーズ物で、シチュー、ナス、炒飯などを羅列します。
■カツシチュー ■シチュー&パン ■シチューパスタ ■シチュー拉麺
■豚ナス冷やし中華 ■豚ナス炒め ■豚ナス炒め蕎麦 ■ナス牛炒め
■ウインナーエッグ茸炒飯 ■ちりめんサラダ炒飯 ■ベーコンエッグ炒飯 ■残り物炒飯
本日(28日)は近所で、調布“秋”花火2017が予定されていましたが、先週の台風21号で河川敷が冠水し整備が遅れている事、そして新たな台風22号の余波で天候不順が予想されるとの事で、中止になりました(残念)。
高麗川遡上の次回は、関越自動車道高麗川橋から継続遡上して、若宮橋、万年橋までの紹介です。
お気付きの点、照会などがありましたら下の[拍手]ボタンからコメントを送って下さい、非公開なので気軽にどうぞ。尚、問い合わせ等につきましては、返信用のメアドの書き込みも願います。
[拍手]ボタン
Author:mark60
関東地区の河川に架かる橋を
紹介しています
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |
東京の天気予報
ご訪問 ありがとうございます。 リンクフリーです。