■入間川(流路延長63km)に架かる橋梁(河口順)。絵をクリックすると、其々の掲載Sceneへリンクします(計23話)。
『#01上江橋』 『#02新上江橋』』 『#03入間大橋』
『#04出丸冠水橋』 『#05釘無橋』 『#06落合橋(旧)』
『#07落合橋(新)』 『#08平塚橋』 『#09雁見橋』
『#10川越橋』 『#11東武東上本線入間川橋梁』 『#12 JR川越線入間川橋梁』
『#13初雁橋』 『#14関越自動車道入間川橋』 『#15八瀬大橋側道橋』
『#16八瀬大橋』 『#17入間川水管橋』 『#18いるまがわ大橋』
『#19狭山大橋』 『#20昭代橋』 『#21昭代橋側道橋』
『#22新富士見橋』 『#23新富士見橋側道橋』 『#24本富士見橋』
『#25広瀬橋』 『#26豊水橋』 『#27首都圏中央連絡自動車道新豊水橋』
『#28新豊水橋』 『#29中橋』 『#30西武池袋線入間川橋梁』
『#31西武池袋線旧入間川橋梁』 『#32上橋』 『#33阿須・岩沢流れ橋』
『#34阿岩橋側道橋(旧)』 『#35阿岩橋(旧)』 『#36阿岩橋(新)』
『#37 JR八高線入間川橋梁』 『#38加治橋』 『#39矢川橋歩道橋』
『#40矢川橋』 『#41飯能大橋』 『#42矢久橋』
『#43割岩橋』 『#44飯能河原流れ橋』 『#45飯能河原潜り橋』
『#46岩根橋』 『#47岩根橋人道橋』 『#48本郷浄水場水管橋』
『#49ドレミファ橋』 『#50吾妻大橋』 『#51千歳橋』
『#52弁天橋』 『#53扇橋』 『#54二ノ瀬橋』
『#55大正橋』 『#56上赤工流れ橋』 『#57宮ノ瀬橋』
『#58宮ノ瀬橋側道橋』 『#59石原橋』 『#60原市場流れ橋』
『#61水明橋』 『#62赤沢橋』 『#63鹿戸橋』
『#64西赤沢無名橋』 『#65久通谷橋』 『#66境橋』
『#67開運橋』 『#68諏訪橋』 『#69柳沢橋』
『#70島和田橋』 『#71名栗川橋』 『#72四海橋』
『#73新四海橋』 『#74相生橋』 『#75有間橋』
『#76栃窪橋』 『#77栃窪水管橋』 『#78連慶橋』
『#79キャンプ場橋』 『#80諏訪神社流れ橋』 『#81せせらぎ橋』
『#82小殿橋人道橋』 『#83小殿橋』 『#84八坂橋』
『#85小物橋』 『#86名栗中通学橋』 『#87太嘉橋』
『#88無名橋』 『#89ヒツ沢流れ橋』 『#90山王橋』
『#91新三王橋』 『#92柏木橋』 『#93下ケ坂橋』
『#94浜居場橋』 『#95人見入橋』 『#96人見橋』
『#97新谷橋』 『#98中郷橋』 『#99蕨入橋』
『#100福王橋』 『#101無名橋』 『#102名水橋』
『#103大場戸橋』 『#104林道無名橋-1』 『#105林道無名橋-2』
『#106林道無名橋-3』 『#107林道無名橋-4』 『#108林道無名橋-5』
『#109林道無名橋-6』
>>>後書き<<<
入間川の下流部付近は交通の便が悪く、かなりの距離を歩かされ、気力も靴底も減りましたよ(笑)。後半、飯能駅からは川沿いとバスルートとが併走しており、歩き疲れて心が折れてもバスに助けられましたね(爆)。
次回からは『ぶらっと遡上探索』の第18弾、高麗川(こまがわ)編の始まりです。何時もの様に橋梁主体に付近の寺社・名所などを紹介しながら遡上しますので、引き続きご覧下さい。
次回アップ予定:Scene-381 高麗川『越辺川合流点~戸口橋』(10/24 12:00)
お気付きの点、照会などがありましたら下の[拍手]ボタンからコメントを送って下さい、非公開なので気軽にどうぞ。尚、問い合わせ等につきましては、返信用のメアドの書き込みも願います。
[拍手]ボタン
Author:mark60
関東地区の河川に架かる橋を
紹介しています
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |
東京の天気予報
ご訪問 ありがとうございます。 リンクフリーです。